SSブログ

ライフ・ワーク・バランス [社会問題]

今日までの3日間に品川で日本救急医学会が開催されています。
初日は丸一日仕事で、2日目に当直明けで参加してきました。

その中で、救急医のライフ・ワーク・バランスについて話し合われるパネルディスカッションがありました。
演者は救急医一イクメンの林先生や、災害対応などでバリバリ活躍される阿南先生というある意味で対称的な2人と、その他の学会で男女共同参画を目指す委員会のメンバーとして活動されている女性医師の皆様方でした。

その中で語られたこととしては、
・女性医師の割合はますます増えている
・医療界はまだまだ男社会
・女性医師の活躍のために、パートナーとして多い男性医師の時短などの環境整備が必要
・時短で働かない分を負担する他のスタッフへのインセンティブが必要
・何より、上司の理解(=「イクボス」の存在)が不可欠
・その為に、指導医には男女共同参画に向けた教育が必要
と言った内容と感じました。

自分自身は3男が生まれたときに1ヶ月の育休を取りました。
育休の制度も様々な問題があり、気軽に取れるものじゃない感じがしていました。
そこで育児の大変さを改めて知りました。
今のお母さんたちがどのような苦労をしているのか、ほんの1ヶ月だけの育休でしたが、垣間見ることができたように思います。

ところで、育休を取られたり時短で働かれたりすると、当然同僚としてはその分の負担が生じます。
それに対して、カバーするスタッフから不満が出るという話でした。
そういう不満を言う人たちに対して、個人的には異議を唱えたいと思います。

子育ては、自分たちの未来を託す行為ではありますが、しっかりした子育てがされればそれは社会全体の利益になるはずです。
何より、今育てている子どもたちが大人になった時、私たちの生活を支える年金を負担する存在となります。
子育ても色んな問題があって楽な訳ではありません。親として大変な想いをしながら、将来の日本を支える存在になって貰うべく育てています。
方や、DINKSで暮らされている皆さんは、将来は私たちが育てた子どもたちから年金を受ける立場に立ちます。自分たちが苦労して子育てをする訳でもなく、苦労して子育てをした者の子どもたちからの恩恵を受ける訳です。
そうやって考えれば、今子育てをしない人たちが負わされることになってしまう負担は、将来の恩恵を受けるための投資と考えられないでしょうか?

今の出生率は1.4程度に落ちており、高齢化はますます進み、その分だけ若者の負担は増します。
日本という社会を衰退させないようにするため、今の育児盛りのライフ・ワーク・バランスを整備することは、重要な課題だと感じています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

低体温療法のススメ|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。